「スタジオの音が聴こえる 名盤を生んだスタジオ、コンソール&エンジニア」を読む。

面白かった。タイトル通り、全19回に渡って70、80年代の名盤を中心に、それが生まれたスタジオの成り立ちや設計思想、スタジオバンドのメンバーや当時の機材に関する情報をきちんとリサーチして、まとめたもの。アメリカが多いけど、世界各国のスタジオについて触れている。NYのメディア・サウンドというスタジオでは特殊な建物を活かしチャーチ・リヴァーブがあって最新のNYソウルやディスコを録っていたとか、スライ・ロビーが制作に携わった、grace jonesの「WARM LEATHERETTE」はコンパス・ポイント・スタジオというスタジオで録られていて、当時音の良さに業界がざわついたとか、知ってる曲やアーティストの裏話とかも面白い。ビートルズのサージェントペパーズは4トラックであんな実験的なことをしていたのに、それから10年ほどでほとんどのスタジオで24トラックが標準になったとか。技術の進化によってスタジオ・ミュージシャンの仕事も一発録りにこだわる必要がなくなり、物凄く高い技術を持たなくても良くなったという。なんと、今では信じがたいが、ビーチ・ボーイズなど正規のドラムのメンバーがいるバンドでもレコーディングはスタジオ・ミュージシャンが演奏していたりしたらしい。複数のミュージシャンがいっせーので録音する形から、細切れに録ってオーバーダビングしたりEQしたりという音楽制作スタイルに移行していくという。
また、音楽をこうやってエンジニア視点で分析するって改めて興味深いなというか、一応DJという形で音楽との関わりがあるけど、こういうミキシングとかマスタリングとして音源作成に関わるのも面白いなと思った。理系で電気工学を学んだエンジニア出身のプロデューサーとかも多いし、ダブ系の重鎮はほとんどそうだろう。本書の冒頭にもあるけど、レコード産業がたくさんの人の仕事で成り立つという意味で、レコードはスタジオで生み出される総合芸術であるというのも納得感あった。今後自分でもこういう活動していきたいなとうっすら思った。
後、マッスル・ショールズというスタジオを舞台にした「黄金のメロディ」という映画もあるそうなので、それも近々見てみたいと思う。