「一投に賭ける」を読む。

一投に賭ける  溝口和洋、最後の無頼派アスリート

一投に賭ける 溝口和洋、最後の無頼派アスリート

 

 友人から借りた一冊。読む前から事前情報をある程度知ってたこともあって、期待以上に面白いという感じはなかったかな。コーチをつけず、独学でやり投げという動きを分析し、自分の身体を極限まで鍛え上げた結果、一時的にではあっても世界最高峰の記録を打ち立てることが出来た、という実績について一人称で解説するような内容となっている。ただ、正直な感想としてはもっとロジカルに競技を分析している人もいるんじゃないかな、という感じ。やはり、現代だと為末大のようなアスリートの方がロジカルかつ定量的な分析で自分の競技に向き合っていると思う。

すごく気になったのは、しきりに日本人と西洋人、という対比を使って表現する点。「日本人は下半身がしっかりしてる」みたいな表現とかを多用するんだけど、いわゆる主語が大きすぎて粗雑な分析に聞こえてしまう。彼なりに自分の感覚を何とか言語化してなるべく論理的に説明しようと努力しているのだろうけど、やはり競技者であって研究者とは言い難い。起業して成功した社長の「俺語り」を抜けだせていない。そして「西洋人は力任せに投げるだけで頭を使っていない」みたいな差別的な言動も多く、自分以外の競技者やメディアの思考だったり、ひいては社会全体での自分のアスリートとしての役割や価値について見えていない、自己にしか向き合わない独りよがりな競技者だったんだなという感触も残った。最終的には「俺は競技者の体に触れると調子が良いか悪いかが見える」みたいなアレなことも言っちゃってるし…。「タバコよりも遥かにやり投げの方が体に悪い」とか「生活のすべての動きを競技に応用できないか考えていた」とか「記録を残すために体を壊すことも厭わない態度とオリンピックなどのメダルを目指してスケジュールや体調を管理する態度は相反する」みたいな共感できるメッセージも多いのだが、生理学的に明らかにオーバーワークなトレーニングを推奨してるし、彼の理論が彼の大好きな「日本人」であれば応用可能かというと全くそうと思えず、再現性の低い、個別の体験談に過ぎないよなというのが最終的な結論。